« ソシャゲ雑記 | トップページ | 最近単行本 »

P4D

●Vita『P4D ペルソナ4 ダンシング・オールナイト』
P4d0
P4d1
ペルソナ4のキャラとリミックスBGMを使った音ゲー。画面中央から外に向かって移動するマーカーが外周のボタンアイコンに重なったところでそのボタンを叩くルールで、特殊な入力は長押し(緑)・2ボタン同時押し(ピンク)・アナログスティックをはじく(青リング)といたってオーソドックス。

マイ脳内で主な音ゲーの譜面はこんな感じに分類してるのですが。

 ・楽器ベース: ビートマニア、DJMAX、けいおん
  →ドラムやギターリフなどのフレーズに沿って叩く。
    演奏に参加してる感があってトータルの気持ちよさは一番
    (ただし原曲フレーズに大きく左右される)。
    高難易度譜面が発狂しがち。

 ・合いの手ベース: アイマスL4U、リズム天国
  →楽器や歌とは別の(曲調には合わせた)シンプルなリズムを叩く。
    気持ちよさで若干劣るかわりに初見の譜面でもすぐ楽しめる。
    低難易度譜面が単調になりがち。

 ・歌詞ベース: 太鼓の達人、ProjectDIVA
  →歌詞の文字数に合わせて叩く。
    歌を覚えるまでまともにノれない。ただし元々収録曲を知っているか
    覚える動機(カラオケで歌いたいとかコンサートの予習とか)があれば
    楽しめるまでのハードルが大幅に下がる。

P4Dの譜面は「合いの手ベース」タイプで、ストーリーモードがメインである事を考えると初見に優しい選択になったのは自然かなと。あとこのゲームの曲はどれも3分以上のフルサイズなので正直他の2タイプだと集中力が続かない(;´∀`)

今難易度HARD7割くらい+ALL NIGHT1曲クリアで詰まってるけど、デラ好みな曲が揃ってるおかげでまだ頑張れそうです。

ストーリーモードは思いのほか長く、後半結構ボイススキップしてしまったので正確なところはわからないけどフルボイスで5~6時間くらいはあったんじゃないでしょうか。
本編の後日談ということでか「主人公たちが築いた絆の素晴らしさを新キャラや敵に説いていく」という展開で、さらに音ゲーパートで盛り上げボイスとして各メンバーがお互いを名指しでやたらめったら褒めちぎるせいでクリアまでずっとこんなんでしたw
Kurumi
でもラスボス戦の盛り上がりは熱かったですわ。先にFREEモード進めてたらラスボス戦のステージまで解禁されて盛大にネタバレ食らってしまったのが残念だけど(;´∀`)、それでもちょっと感動した。

|

« ソシャゲ雑記 | トップページ | 最近単行本 »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

丁度買おうかどうか迷っていたので参考になります(´∀`)
P4の連中は仲が良すぎる、というよりお互いリスペクトスタイルが高まりすぎていてなにかのセミナー(善意で連れて行かれるやーつ)のようでたまに怖いです。あの雰囲気も今の時代に合わせたモンなんでしょうか。

投稿: すぎむら | 2015.07.05 17:11

話はともかくw掛け合いの楽しさは健在だしダンスモーションの個性の出し方も素晴らしいので原作キャラ好きなら是非ー。

近年は読み手にストレス与えないものが売れ筋らしいけど、オサーン的にはあまり肯定要素ばかりでも居心地悪いというかむしろきついっすね(;´∀`)

投稿: さぼり@管理人 | 2015.07.05 23:39

この記事へのコメントは終了しました。

« ソシャゲ雑記 | トップページ | 最近単行本 »