VR雑記
もうなんかTwitterの海に漂うクラゲみたいな有様になってますが製品版Oculus Rift届いて久々の更新です。
これのためにPCのグラボもGTX650からGTX1070にアップグレード(* ゚∀゚)=3 奮発はしたけどちょっとケチった。
セットアップ自体は付属ランチャーのチュートリアルに従ってつつがなく終了。ひっかかったのはランチャーの「Account」→「General」で「Unknown Sources」を有効にしないとSteamやユーザー製のアプリが動かない事くらいですかね。
装着して気になったのはゴーグルがそこそこ重い事と、顔に接する緩衝材が汗脂で汚れやすい事の2点。特に緩衝材は取り外しもできないので最初から間に何かはさんだほうが良いかと。自分はサバゲやバイク用の目出しマスク(Amazonで500~1000円くらい)ポチって週末受け取り待ちです。
VR対応ソフトはとりあえずSteamで『Project CARS』を購入。
閉鎖された車内視点でレース中は周囲を見回す余裕もなくVRを堪能するという点では意外に微妙かなと最初思ったけど、何気にやったゴーカートレースが開放感あってスピード的にも景色を堪能できて「そうそうこれだよ!」的な。ハイスペック車も慣れて余裕が出たらだんだん良い感じになってきました。
あと車種関係なくレース後のリプレイが、一旦再生始めてしまえば車から立ち上がろうが後ろ向きに座ろうが自由なので(上空視点やライバル車への移動も可)かなり楽しいです(*´∀`)
リプレイ中のイメージ。本当にこれやってる気分になるw
ときにコックピット環境揃えてる人がベタ褒めしてるのを何度か見たけど、VRの没入感の最後の一押しに入力機器は本当に重要かも。いくら視界に実在感があってもパッド操作だとどうしてもゲームだという意識が抜けないんですよねー。イベントか何かでハンドルでプレイできる機会があれば一度効果を確認してみたいところです。
あと個人的に熱いと思ったのがSteamランチャーの機能にある「仮想ホームシアターでゲームを遊べる」モード。画面の細かい文字は見づらいものの、本当に壁いっぱいの大画面で遊んでる感覚でこれは手持ちのSteamソフト色々試してみたくなりますわ(*´∀`)
できればこの画面でBDを再生したいけど、製品版Oculusに対応していてBDをディスクのまま再生できるソフトが見当たらず…これは標準対応予定のPSVRのアドバンテージになるのかも。まあPSVRは抽選落ちたので当面はOculusでの手段を探すとしますw
最後にUnity自作アプリへの適用テスト(PlayerSettingsでVRのチェックボックスをONにするだけ)。
間に合わなかったエイプリルフール縦シュー(これから頑張るぞ(゜q゜))に適用してみたところ結構いい按配に飛んでる感が…! 先のCARSリプレイもだけど、自動でカメラが進むゲームってアトラクション的な楽しさが得られてVRとの親和性高く感じます。第三者視点のゲームでも。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント